世界遺産 『韮山反射炉』
9月24日(月) 秋分の日、振替休日
介護タクシーふじ の長谷川です。
昨日23日(日)久しぶりの休日、天気も良く午後から
伊豆の国市の「韮山反射炉」(世界遺産)に行って来ました。
前々から行って観たいと思っていた場所です。
なぜ「反射炉」と呼ばれるか 皆さんは知っていますか?
石炭などを燃料として発生させた熱や炎を炉内の天井で反射し、
一点に集中させることにより、銑鉄を溶かすことが可能な
千数百度の高温を実現する。このような、熱や炎を反射する
仕組みから、反射炉と呼ばれたそうです。
この技術の発達で、大砲などを鋳造する事が出来たそうです。
ガイドさん(無料)も付いてくれて、とても勉強になりました。
皆さんも出かけてみては如何ですか!!!
関連記事