2015年11月02日
富士市こども自転車安全乗り方大会
11月2日(月)
介護タクシーふじ の長谷川です。
10月31日(土)に、富士川体育館で
『第43回 富士市こども自転車安全乗り方大会』が開かれました。
私の息子(次男)も出場しました。
これは、小学生が自転車で安全に走行するための知識と技術を競う大会です。
団体の部、個人の部で競われました。
市内15校の選抜者が5人一組で出場、交通規則や道路標識、標示の知識、
自転車の安全な乗り方を問う「学科」と安全確認や合図の正確性などを競う
「実技」を行いました。
最初に「学科」が行われ、真剣に問題に取り掛かっていました。
次に「実技」が行われ、真剣な表情でハンドルを握り元気な声で
「右よし、左よし、後ろよし」といった安全確認をしていました。
成績
団体の部 優勝 富士第一小学校
2位 田子浦小学校
3位 富士南小学校
おかげさまで、個人の部(5年)で息子は、優勝する事が出来ました。
自転車は、気軽に利用できる交通手段で身近な存在ですが、交通事故の
加害者にも被害者にもなり得る危険が有ります。ルールやマナーを再認識し
交通事故が1件でも減るきっかけになれば良いと思います。


介護タクシーふじ の長谷川です。
10月31日(土)に、富士川体育館で
『第43回 富士市こども自転車安全乗り方大会』が開かれました。
私の息子(次男)も出場しました。
これは、小学生が自転車で安全に走行するための知識と技術を競う大会です。
団体の部、個人の部で競われました。
市内15校の選抜者が5人一組で出場、交通規則や道路標識、標示の知識、
自転車の安全な乗り方を問う「学科」と安全確認や合図の正確性などを競う
「実技」を行いました。
最初に「学科」が行われ、真剣に問題に取り掛かっていました。
次に「実技」が行われ、真剣な表情でハンドルを握り元気な声で
「右よし、左よし、後ろよし」といった安全確認をしていました。
成績
団体の部 優勝 富士第一小学校
2位 田子浦小学校
3位 富士南小学校
おかげさまで、個人の部(5年)で息子は、優勝する事が出来ました。
自転車は、気軽に利用できる交通手段で身近な存在ですが、交通事故の
加害者にも被害者にもなり得る危険が有ります。ルールやマナーを再認識し
交通事故が1件でも減るきっかけになれば良いと思います。


タグ :介護タクシー